ゴリー隊長(水谷友哉)– Author –
ゴリー隊長(水谷友哉)
株式会社TreasureNey 取締役
国立大工学部の大学院を卒業後、東芝でエンジニアで設計、開発、調達を経て、WEBコンサルタントとして起業。WEBサイト制作の激務の中、一度行った仕事のコンテンツ化を始め、デジタル資産を築く。コンテンツをマネジメントとマーケティングに応用しシンプルで少人数の時短の収益戦略を得意とする。心理学とエンジニアの視点からChatGPTを独自なノウハウで使いこなし、使い手の可能性を最大限に引き出す提案をしている。現在はChatGPTのAIやDX、WEB制作の講師としても活動している。NLPプラクティショナー。趣味はアウトドアやキャンプ。
-
<リビドーの正体>売れる商品、売れる人にはリビドーが含まれている
-
情報配信はなぜブログから始めるべきか?千里の道も一歩から
-
丸パクリ商品のショベルセラーではなく、オリジナルのコンテンツで勝負する
-
ビジネス力を高めるための3つの能力
-
<セールスの設計図(セールスファネル)の作成方法>自動化するための設計方法
-
<メニューの作り方>マクドナルドに見るリピートを増やすメニューの作り方
-
テストマーケティングに最適!ストアカでセミナー掲載する時のポイント
-
<売れる商品開発>商品のユーティリティを上げて販路を広げる
-
<コロナ時代のメディア戦略>コンテンツメディアがないのは死を意味する理由とは?
-
<コンテンツメディアで狙う場所>メディアは国籍!どこを狙いの的を絞るのか?
-
<商品開発の考え方>プロダクトアウトは、ご法度。マーケットインから始める!
-
お客さんが求めるものと財布を開くタイミングとは?
-
未完成でも打ち出す事がマーケティングの本質!未完成から出発して大成功したiPhone
-
<コンテンツメディア戦略>プロモーション広告とメディア広告は違う
-
<セールスからマーケティングへ>「売る」から「買われる」のパラダイムシフト
-
<企画の奥義>ゼロイチの企画は失敗する。過去事例、他社の失敗事例を徹底して改善する
-
<SEOに効く文字量は?>ブログの文字数や完成度を気にし過ぎなくても良い理由
-
人が行動パターンは600万年以上変わっていない。
-
インターネットビジネスの人格は、ポンコツ感を出すことで親しみやすさとエンタメ性を出す
-
<小冊子でリスト取り>無形コンテンツはマニュアルを配れ!
-
<オンライ講座の作り方>オンライン講座はリアル講座と構造が全く違う!短く区切って簡単に仕上げる!
-
ホームベージでは3つの要素でできている
-
ホームベージ製作では自動接客を心がける。店員の自動化とは?
-
ホームベージを作る上での注意点。お店のモデルで考える!あなたのビジネスは一体何屋なの?