人は変わらない生き物です。
デジタル化された時代ですが、アナログの時代から人の行動パターンは変わっていません。
考えたら当たり前ですが、デジタルに変わったからと言って、脳の構造が変わるわけもありません。
デジタルとアナログの違いを意識することないのです。
目次
人間の進化の過程で一番長いのは、狩猟民族時代
- 狩猟民族時代:600万年
- 農耕時代:1万年
- 文明時代:2000年
都市で暮らし始めた文明時代2000年に対して、狩猟民族時代は3000倍の期間です。狩猟民族時代の名残は消せないのです。
人がスマホが好きなのは知識とニュースを手にするため
スマホ脳の著者いわく、人がスマホをずっと触ってしまうのは、
・知識
・ニュース
を手に入れるからです。
獲物を狩るために、できるだけ労力を使わないようにするためです。
2つがあれば、効率的な狩りが可能になりますよね。
その2つを意識したものがアナログ的な媒体の代表がチラシです。
・Wanted
・幕府からのお触書
人の言葉での伝達能力に限界があるために、文字が発明され、知識やニュース性を多く広めるために、チラシが生まれました。
インターネットのコンテンツもチラシの延長線にある
デジタルのインターネットでもアナログの延長線上です。チラシを極めていくと、インターネットの本質が見えてきます。