デジタルメディアマーケティングで一番、重要なことは、コンテンツの生成スピードです。
ここでのコンテンツを定義とは、まとまりのパッケージ化されて、PDFや動画などの媒体化するものです。
シンプルで、最も簡単なコンテンツの作り方をお伝えします。
デジタルメディアでは、コンテンツを使って配信することが最も効果的なマーケティングでありセールスです。一度、コンテンツを作って、サイトで無料配布や販売してしまえば、24時間365日いつでもマーケティングとセールスにより、売上を上げることが可能です。
コンテンツの設計するために何からする?
誰に対してどのようなコンテンツを提供するのか?を明確にする
誰に対しての商品として明確ではないものは、市場価値が下がります。
そこで、ターゲットを定めることによって、効果を高めていきます。
教育コンテンツでも同様のことが起こります。学校の数学の教材を作るとします。大きな定義は数学は中学生〜高校生までが当てはまってしまいます。また数学の分野で分類すると、数式の解法から、二次関数や三次関数、幾何学や行列などがあり、対策別別でであれば、普段の基礎演習から、試験対策、大学受験まで広がりをもってしまいます。
そこで絞り込む必要が出てくるのです。
(ビフォー)ターゲットはどのような問題を抱えているのか?
今ターゲットが抱えている悩みの状態を書き出します。
ターゲットに対して、以下のようなことを洗い出していきます。
・どのような問題を抱えているのか?
・誰のためのものなのか?
・どのようなどのような心理状態なのか?
・何に困っていているのか?
(アフター)ターゲットは、コンテンツを学ぶとどのようになれるのか?
解決した後のターゲットが手に入れられる未来を描きます。
学びによって何を得られるのかを明確にしていきます。
・どのような変化があるのか?
・
コンテンツの内容は、「アフター」−「ビフォー」です。
この「アフター」は、ゴールであり、「ビフォー」は現在地とすることができます。
このゴールと現在のギャップがターゲットが埋めたいものです。
ギャップの解消=解決順番がコンテンツになる。
ギャップの解消がコンテンツの存在意義になってきます。
コンテンツ制作方法は、帰納法と演繹法の2種類
メモを書いて整理する帰納法のKJ法
この方法では、具体案を出し切った後に目次を作る方法です。
日本人に得意なパターンです。
①全て書き出せるものを付箋に書く
ブレインストーミングで付箋を使って行うのがおすすめです。
②付箋をグルーピング化していく
付箋に共通項のあるものを見つけて、グループ化していきます。
③グループ化したものを見出しにつける
グループ化した付箋では、ただの塊です。そこに見出しをつけてグループ名をつけていきます。
④順序や構成を整える
見出し(グループ)と詳細(付箋)が揃ったので、どのような順番で伝えているかの構成を練っていきます。
⑤コンテンツを作り込む
コンテンツを作り込んでいきます。
カテゴリーを決めたら、後は自由に発想する演繹法のマインドマップのKJ法
この方法では、予め決めた目次(カテゴリー)からアイデアを発散していく方法です。
①A4用紙の中心にテーマを書き、その周りを目次(カテゴリー)で埋める
マインドマップの要領で、絵を描くようにテーマと目次を書き込みましょう。
②目次から枝葉を伸ばして自由に書く
目次から発想できるキーワードを思いつくままに書き込みましょう。
③発想の自由度をさらに高める
書いたものの中から、別の枝葉で合っても関連性があるものは繋げていきます。
④順序や構成を整える
見出し(グループ)と詳細(付箋)が揃ったので、どのような順番で伝えているかの構成を練っていきます。
⑤コンテンツを作り込む
コンテンツを作り込んでいきます。
帰納法か演繹法は気分に合わせてもいい
最終的にコンテンツが仕上がればいいので、帰納法と演繹法はどちらの方法でもいいです。
方用に偏ってもいいですし、使い分けても、組み合わせても良いです。
普段から考えている程度、または気分や状況に応じて、変わってくるからです。
自分の型をぜひマスターしてコンテンツを量産するスピードを上げていきましょう!
コンテンツはなるべくシンプルに仕上げる
人が認識できる数(ーマジックナンバー)とういものが存在します。
その数というのは、7(±2)個です。
人は一度に7個の物事(最小5個〜最大9個)しか認識できません。
携帯電話も0を差し引くと9桁です。
つまり人は、多くのことを一度に認識することは難しいのです。
伝えることたいことが多くなり、カテゴリーが多くなってしまうと学ぶ方も意欲が下がってしまいます。
分厚い参考書を渡されると意欲が下がるのと同じです。
人はボリュームの量が多くなっていくると退屈するので、シンプルにしましょう。
ケーキを作るのには、どのような工程が必要?
あなたはケーキを作る方法を伝える際にどのように伝えますか?
・生クリームを作る
・いちごを買う
・スポンジケーキを焼く
などと言うと、聞いている側は、ケーキを作ることを大変難しいと判断してしまうでしょう。
ケーキを作るのに最もシンプルに伝える3ステップ
これはケーキを作るときにシンプルに伝える方法としてこのような方法があります
ビジュアル化して伝えると相手は受け取りやすくなります。
①スポンジケーキを用意する
②クリームをスポンジケーキに塗る
③イチゴをスポンジケーキの上に盛り付ける
3ステップでケーキができるので、相手はイメージが湧くので、簡単になると思えるようになるのです。
その他の悪い例です。
具体で延々語ると、ノウハウがただの作業になってしまい意欲を失う
日本人に多い傾向なことは、具体の話をついついしてしまいます。
全体像が見えないので何の作業をやっていいのかが見えなくなってきます。
ケーキを作るには、3ステップでいいのです。
スポンジケーキと生クリームといちごを買ってくれば、後は乗せるだけです。
お客さんがやり遂げる意欲をわかせることができるのです。
鳥のように上空から森の全体像(抽象)を伝えて、木に止まって、木(具体)を語る
この方法であれば、抽象(森)で伝えて、その後に具体(木)を語っていく方法です
①先程の3ステップか、マジックナンバーの7±2個で、全体像を語る。
②それぞれのカテゴリーで具体を語るのです。
どのカテゴリーに入れていいかわからないもの
中には先程のカテゴリーに入らない物も出てきます。
その場合は、一旦、脇に置いておいて、当てはまらないなら、補足で入れていきます。
カテゴリーから一旦除外して、どうしても当てはまらなければ、「その他」や「よくある質問」のカテゴリーを作って、そこで補足して伝えます。
最短でコンテンツを制作する方法とは?