Youtubeの動画の文字起こしをコピペできるようになるChomeの拡張機能「Glasp: Social Web Highlight & YouTube Summary」

目次

インストール方法

この設定を行うときはChromeで行ってください。

STEP
Glaspの拡張機能を開きます
STEP
Chromeに追加します。
STEP
アメーバボタンから固定をクリックします
STEP
ピンで固定して完了です
STEP
YouTubeの動画を開くと「Transcript&Summary」が表示されます

Glaspの設定方法(最初だけ)

STEP
歯車ボタンをクリックします
STEP
設定1を行います

英語版が見にくい場合は、Chomeで日本語表記にしてもOKです。
保存ボタンはなく、変更すると自動保存されます。

STEP
設定2を行います

英語版が見にくい場合は、Chomeで日本語表記にしてもOKです。
保存ボタンはなく、変更すると自動保存されます。

①ChatGPTのモデルはGPT-3.5(無料版)を使用します。理由はGPT-4に比べて早いからです。

②Languageを日本語にします。

③は要約(Summary)ボタンを押した時に、ChatGPTに取り組んでくれます。

Youtubeの動画の場合は下記の文言を入れておくと後で楽です。

下記の動画を要約してリスト形式で表示してください。
STEP
設定3を行います
①Strategy for “Longer Videos/Articlesの補足

ChatGPTには文字数制限があるので、動画を取り込んで要約する場合は、動画の要約する場合のパターンです。
①Equally-sized Chunks(等しいサイズのチャンク)
 ▶分ごとに区切られた頭出しだけ行う
②Start to Limit(限界へのスタート)
 ▶動画全体の最初の部分のみ要約される
※あまり使用しないのでデフォルトの①で十分です。

②Summary Icon on Web Pagesサイトに表示するかどうか

Visble(見える)にしておくと要約ボタンが常に表示されます。

STEP
以上で終了です。

使用方法1(おすすめ):動画を分割して全てを要約する方法

STEP
Transcript&Summaryをクリックします。
STEP
動画の文字起こしが全て表示されます
STEP
コピーボタンをクリックします
STEP
メモ帳に貼り付けます
STEP
2000文字を目安に分割してコピーします
STEP
ChatGPTに以下のように入力してください
下記の動画を要約してリスト形式で表示してください。

<2000文字で分割してコピペしたものがここに入ります>
STEP
ChatGPTに出力されます
STEP
同様に動画の繰り返します。
下記も同様にお願いします。

<2000文字で分割してコピペしたものがここに入ります>

使用方法2(動画の内容をダイジェストで要約する時)

STEP
要約ボタンをクリックします
STEP
ChatGPTに取り込まれて自動で要約してくれます
目次