日本人は複雑化する傾向があります。先日ヤフーニュースにこのようなコメントがありました。
必要以上の装備や仕様によるコスト高
日本の電化製品が韓国、中国に負けたのは、余計な機能をつけすぎて、それで高価になったからだろう。録画、再生というシンプルな機能でよいのに、必要以上の機能をつけたがったエンジニアは愚か。
東芝のビデオを買ったが、録画して再生できればいいのに、マニュアルが100ページ以上にもなるということは、機能が複雑すぎるということ。エンジニアはいろんな機能をつけたと、得意がっているのかもしれないが、私を含め、多くの使用者はメカ音痴が多い。使いこなせないのがオチ。Simple is beuatifulという本があったなぁ。
Yahooニュース
平昌パラリンピックでスノーボードで金メダルを取った成田緑夢に言われた一言でした。
当時彼は教室運営をしており、自分でも作れるようにしたいとホームページの制作方法を知りたがっていました。
ビジネスではお金と時間と労力が限られています。また客の言いなりにならないにしなければいけません。
ホームページもテンプレートがあれば改変して作り回しが可能です。1度作った商品の再利用します。ただし複雑化すると、改善できなくなりますし、修正に時間がかかります。
複雑な説明は相手をイラつかせる
「ホームページの製作は、ドメインを用意して、サーバーを借りて〜、それからwordpressをインストールするの…。」と語るとイラつき始めて、シンプルに言ってくれと言われました。
こんな感じで言ってくれと言われました。
シンプルないちごケーキを作り方
①スポンジケーキを用意する
②生クリームを塗る
③いちごを盛り付ける
ケーキを作ったことがない人もイメージしやすく、映像化出来るのではないでしょうか?
補足
実際には複雑な工程も、後から補足すればいいのです。
ケーキを作ったことがない人にイメージが沸かないとモチベーションも上がりません。
(例)
基本はさっきの3ステップで自由にアレンジを加えてもいいです。
①のスポンジケーキは、自作でもいいし、手間なら買いましょう。
②生クリームも自作でも買うのもOK。チョコクリームに変えてもいいです。
③いちごではなくても、お好みでバナナでもももでもいいです。
説明がくどいいちごケーキな作り方
もし、説明がくどい人だとこのような方法になります。
「ケーキの作り方を知りたいのね、あんた。
まずは材料の買い出しね。スーパーは近くにあるの〜?
生クリームと、後スポンジケーキ用の生地も必要だから、卵と・・・、後フルーツも必要ね。あなたが好きなフルーツを載せなさい〜。
買い出しを終わったら、いよいよ調理よ!
あんた、調理道具も必要よ。そうよ、スポンジケーキを焼くにはオーブンが必要ね。あなたは、オーブンを持っているのかしら?・・・」
※なぜかオネエ口調ですが、気にしないでください。笑
人間は「7つ」まで覚えられるは嘘
基本、人は3つしか覚えれません。
7つを認識できてもすぐに忘れるのです。
一度は読んだことがあるであろう「7つの習慣」をあなたは覚えていますか?
読んだことがない人はごめんなさい。
・じゃんけんのグーチョキパー
・三種の神器
・守破離
・予習、授業、復習
・三権分立
どれもが3つの要素で構成されています。
あなたは、5ステップとか7ステップの物事は出てくるでしょうか?
「桃太郎」を3つの文で説明できる?
さて、問題です。
「桃太郎」の物語を3つの文で説明しててみてください。
レッツ、シンキングタイム〜!
・
・
・
どのように答えましたか?
それでは、回答例です。
直列型
①手順
ステップ1〜。ステップ2は〜。ステップ3は〜。
(例)
ステップ1は、きびだんごを得る
ステップ2は、仲間を作る
ステップ3は、鬼を退治する
②時系列
時系列順に並べる
最もシンプルな形でしょう。
(例)
・村が鬼の脅威にさらされていた。
・桃太郎が鬼を退治する。
・村が平和になる。
過去、現在、未来
(例)
昔、桃太郎は仲間を作ったことで鬼を退治した。
現在では、ビジネスはチームワークによリ戦っている。
未来においても、チーム作りはテーマだろう。
並列型
③要素の分解
(例)
登場人物で分けると以下のとおりです。
・おじいさんとおばあさん
・桃太郎と愉快な仲間たち
・鬼
または鬼を退治したキーワードでもいいでしょう。
・きびだんご
・仲間作り
・おじいさんとおばあさんへの恩返し
論理型
④三角ロジック(What、Why、How)
アリストテレスの三段論法からより論理構成されたのが、トゥールミンの三角ロジックです。
細かいん説明は置いておきますが、こんなイメージです。
(例)
What(主張):桃太郎は鬼を退治した。
Why(理由):なぜなら、村は鬼の脅威にさらされていた。
How(方法):桃太郎はきびだんごを使って仲間を作り戦った。
TOC理論では制約部分を改善する
ビジネスでは上手く行っているところではなくて上手く行かないところから手を付けるようにしましょう。
ビジネスで複雑化するとみんなの仕事が増える
Appleの商品がバク受けする理由
AppleのIpod商品が市場に受け入れられたのはシンプルさです。
・曲を探す(クイックホイールでくるくる)
・音楽を再生する
・音楽を楽しむ
あなたが複雑化から抜け出せないなら、以前の私のようにノイローゼになってしまいます。
今すぐ思考のトレーニングが必要です。