最初にこの質問からさせて下さい。
「どのようなホームページが理想なのでしょうか?」
答えはただ一つです。
『一番大切なのは、「想いが伝わること」』
ホームページのデザインやキャッチコピーが洗練されていようとも、あなたのその想いが伝わならなければ、意味がないのです。
1,医院・クリニック・歯医者によくあるホームページの落とし穴とは?
あなたも良く見かけると思います。
インターネットで駅の近くの周辺を開くといろんな医院が存在します。
近いから行こうという人も入れば、内装が綺麗で丁寧そうだからという人もいるかもしれません。
ホームページを開くと、こんなホームページを見たことありませんか?
やたらきれいな文言が並んでいる。
スタッフの笑顔の写真があり、内装が綺麗になりました。
院長のプロフィールには有名出身大学のみが書かれてある。
実は、これらは何の価値も産まないものです。
医院に来る前の人のことをお客様と呼びます。
来院したことのある患者さんと呼びます。
これらを明確に区別するためにこれからここでは、病院への見込み客をお客さんと呼びます。
お客さんの目線で見ると、
「不安で、不満で仕方がないのです」
その不安や不満を少しでも解消して、お客さんに寄り添ってくれる、プロフェッショナルな仕事ができるお医者さんを、その人は求めているのです。
そこで重要な事はなんなのか?
それは、
「どんな治療方針なのか?どんなコンセプトでやっているのか?」
なのです。
どんなコンセプトで治療をしているのかは、お客さんにとって大きな要素になります。
流行っていても、忙しいところだとじっくり話を聞いてもらえないという不安や不満があります。
「きちんと話を聞いてくれるのだろうか?ヒアリングしてくれるのだろうか?」
ということをその人は考えています。
「診察して、薬を出して終わり」という時代は終わったのです。
医療の市場は、患者さんに寄り添って、ベストな選択肢を提案してくれるお医者さんが求められています。
すると、噂さが広がり遠方からも来てくれるようになるのです。
2,その人にとって、どんなキャリアを積んできたのか?
プロフェッショナルとしての仕事ぶりは、書いただけではなかなか伝わりません。
お客さんは、キャリアの中で、どのような病院でどのような専門性を高め、どのような学会に参加して、何の専門性なのか?を気にしています。
医者が自己顕示の為にアピールする事は、最悪の行為なのです。
人が来てくれない医院は必ずこの過ちを犯しています。
医療の市場はいろいろなことに詳しいマルチプレイヤーというよりは、1つの高い専門性を持ちながらも幅広い知識のある先生を求めているのです。
お医者さんの職業が日々、勉強だからこそ、「その人の為のキャリア」を打ち出さなければいけないのです。
3,ホームページに書く事は、来て欲しい人へのラブレターでなければならない!
どこの病院にも載っているような、ありふれたことで雑多なことを書いているといいお客さんも来てくれません。
また、クレームが多かったり、支払いも好まない人が多いと売上も期待できないです。
お客さんを大事にする姿勢が伝わるとお客さんの質も上がりますし、治療方針も受けて入れてくれやすくなるのです。
ホームページは、病院の顔だからこそメッセージを発信して、お客さんに選んでもらわなければいけないのです。
もしあなたが病院経営や美容整形の医者であれば、必ず知らなければならないネット戦略を紹介します。これを知るだけで、少なくとも集客や広告の心配だけは無くなります。
必ずこの講座の動画を見て下さい。