提案するスライドは何種類作るべきか?プレゼン用とパンフレットの両方は必要ない! スライド資料は、セミナー資料とパンフレット資料と異なる 資料は2種類作る必要が出てきます。 セミナー資料 パンフレット資料 セミナー資料は文字の量を少なくする セミナー資料では、「語り手」の「伝える」ことに集中するためになるべく文字の量を少なくします。 パンフレット資料は文字の量を多くする パンフレット資料では、「語り手」がいないために「テキスト媒体」で補うために、文字の量を多くする必要があります。 2種類の資料を作ると時間が足りなくなる ビジネスでは時間が有限です。 やるべきことを引き算で考えていく必要があります。 【結論】カタログはセミナー資料だけで良い カタログはセミナー向けのスライド資料だけで十分です。 カタログの資料はどうするかというと、デジタルに置き換えればいいのです。 Appleが取ったデジタルカタログ戦略 Appleが2009年頃に取っていた戦略があります。 私がiMacを買うために横浜のヨドバシカメラで聞いたのですが驚愕でした。 パンフレットを作らずに、全てインターネットのサイトで見てくれという戦略です。 仕様が変わるので、インターネットで十分という戦略です。 インターネットでデジタルカタログを見られるメリット デジタルカタログには次のメリットがあります。 修正や追加が簡単 印刷コストがかからない 量産ができる 弊社のクライアントでデジタルカタログに変更した例 日本・ベルギー協会のホームページ 以前まではニュースレターを発行していたのですが、ホームページの仕組みを使い、パスワードを発行する仕組みを使い、メールで通知する仕組みを導入しました。 空いた労力を「イベント開催」に当てることができるようになりました。 どんなホームページを作ればよいかを見る