主に4つのブロックで構成されています。
・見出し
・段落
・画像
・リスト
目次
見出しブロック
見出しブロックを使うと文章の切れ目がわかりやすくなります。
見出しブロックの例

見出しのメリット
見出しを作ると下記のように目次を作ることも出来ます。

見出しの構成
見出しを作る際は、次のように見出し2から始めてください。また「見出し2」の下層は「見出し3」、「見出し3」の下層は見出し4というように表示します。
タイトル<H1タグで設定されている>
本文<見出し2からスタートする>
└見出し2<br>
└見出し3<br>
└見出し4<br>
└見出し3<br>
└見出し2<br>
段落ブロック
段落ブロックは文字が入るブロックです。特に編集しなくてもそのまま現れます。
画像ブロック
画像ブロックを呼び出すには、2種類あります。
①ブロック呼び出し画面から呼び出す。
WordPressのメディアから画像を貼り付けます。

②画像を直接貼り付ける。
画像をコピペして貼り付けたり、フォルダからドラック&ドロップで直接画像を入れる

リストブロック
リスト画面とは、次のようなものがリストブロックです。
リストの種類
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト1
- リスト2
- リスト3
- リスト1
- リスト2
- リスト3
リストの呼び出し方法
ブロック呼び出し画面からリスト画面を呼び出すことで入力可能です。

リストタグの編集
リストタグは、右のブロックの編集画面でデザインを変えることができます。
