知識資産とは

知識資産とは

・データ
・再加工できる

  • データの保存
  • データの複製
  • データの加工
目次

OS自体はデータベースの処理装置になっている

データの保存、複製、加工を高めるには共通度を高くする

今はなくなったものとしてMDやmini DV、DVD-RWなどです。これらは共通度が低くて代わりに出てきたのがSDカードなどのフラッシュメモリです。共通のOSが少ないとデータの保存、複製、加工は難しくなります。

図解スライドで一番共通性の高いのはパワーポイント

共通性の高いOSです。そのためにGoogleスライドもCANVAもKeynoteもパワーポイントに変換ができます。パワーポイントがどこにも読み込まれるようになっています。


・gogoleスライド

パワーポイント←CANVA

Keynote

・加工すれば、販売できる

データベース化することです。

たたき台を作る力

たたき台をブラッシュアップする力

テキストデータと図解データ

加工して他人に使ってもらうために
検索したときにすぐに取り出せる
・分類(カテゴリー化)
・見出しをつける

データベースにならない。

・メルマガ検索しても出てこない、他人に見せられない
・noteも検索できない
・データ流用が難しい
WordPressの場合は、CSV(エクセルの形式に吐き出せる)
再活用できる

知的資産サービス産業になるには
コンテンツバンクを作る

リサーチするのは、 自分ではできなかった言語化をサポートするため

本を読む理由

コンテンツが銃
玉がプロダクト

玉を買いたくなる
打ち方を学びたくなる

コンテンツが一番難しい

Appleは、ソフトウェアを無料で、銃をただで配っている
・ハードウェアは玉、
GoogleのOSが無料なのも、

OSはデータベースの受け皿
一番大事

銃の本体
OSは相乗り戦略
独自でOSは作らない

PREPのOSにあったテンプレートを持ってこなかった。
OSを愛していない。研究をしていない。

WordPressのOSの研究をしている

フォルダが散乱して散らかっている

オプティマゼーション
・フレキシブル
・フォーカス
・リラックス
を教えていく

武器をどこにマッチングできるか?

サイボウズ、メルカリの欠点
独自OSを作るから、エンジニアや開発費が膨大になる

機械のハードウェアよりも、人間のソフトウェアをフォーカス

パクられてもコモディティ化したら、ブルーオーシャンにいく

・NLP
・ヒューミント
・オシント

]]>