マインドセット編
ベース(マインドセット)の上にノウハウが成り立ちます。
- ルールを決める
- システムを作る
- レバレッジを効かせる
この手順を踏ませる必要があります。
ルールが決まらなくては、システムは出来ないのです。
よく会社の業務効率化で、IT化で失敗するのは、ルールが不明確で、複雑にも関わらず、IT化して、さらにムダな仕事やミスが増えてしまうのです。
システムが出来上がったら、レバレッジを効かせて、少ない時間で、2重、3重の成果を得られるようにします。
少ないお金と時間と労力をかけて、最大限の効果をだすためのもです。
やるべきこと、やりたいこと、やりたくないことを明確にしていきます。
人生棚卸シートです。
- 今までの現状・悩み
- やってきたこと
- やりたいこと
人生のゴールを決めるための5つのカテゴリー
①ライフスタイル・・・どのような生活スタイルが理想か
- どこに住んでいるか?
- どんな家に住んでいるか?
- 友人は誰か?
- 趣味は何か?
- どれくらいの頻度でやるか
- 家族やパートナーとの関係。
- どれくらいの時間を一緒に過ごすか、何をして過ごすか。
②ビジネス・・・どのような仕事、働き方が理想か。
何時に起きて、何時に寝るか、働く場所は、家?オフィス?リゾート地?
ビジネス
❑1 日何時間働くか?
❑ 主な責任は何か?
❑ 始業時間と終業時間は?
❑ クライアントはどんな人たちか?
❑仕事環境は?
❑チームは誰か?
❑どんなことに誇りを感じるか?
③セルフマネジメント・・・どのような自己投資をし、いかに自己管理をするか
何時に起きるか?
1 日を 4 つのパートに分けてみよう。最初の 1/4 は何をするか?
次の 1/4 は何をするか?、その次の 1/4 は何をするか? その次の 1/4 は何をするか?
④ネットワーク・・・どのような人たちと付き合うか
5年後、10年後も一緒にいたい仲間(価値観が合う)
⑤マネーマネジメント・・・どのような経済状態が理想か
ライフタイム

インプットタイム

アウトプットタイム⇒仕事(ビジネス、本業、副業)
プライベートタイム⇒自由な時間(趣味)
日々の自己投資・習慣チェックする
・実行できる/できない
・継続できる/できない
・効果がある/効果がない
ポイントは、大きく考えて、小さく始めることです。
うまくいっている人/いっていない人の差
①効率的な生活パターンをしている/非効率な生活パターンをしている
午前中に仕事を終わらせる。
②レバレッジがかかる習慣・考え方を持っている/逆レバレッジがかかるマイナスの習慣・考え方を持っている
お金や時間のマネージメントができる
③自分で人生をコントロールしている/他人に人生をコントロールされている
レバレッジの効く習慣
・毎回考えるより、どうすれば仕組みできるかを意識する
⇒チェックリストやマニュアルにまとめる、ITのシステムを活用する
・目の前の仕事をこなすより、俯瞰逆算して考える
⇒一度に2つのことができないか
・言い訳ではなく、どうすればできるかを考える
ストック型の知識
・マーケティングやセールスの勉強
・自律型マインドを育てる(タイムマネジメント、コミュニケーション)
フロー型の知識
・SNSの使い方、アメブロ・wordpressの使い方
8×8シートとは、
プロジェクトを組む時に起きてくる問題点とは
ざっくりしすぎて、途中で行き詰まるのです。
階段で例えると、大きなステップなので、1つずつ上がっていくのですが、1つのステップが高すぎて、上がれないのです。

まずは、階段のステップを細かくしていきます。
これが8×8シートです。大きなステップが中央の枠の8マスにあたり、
8マスの階段のステップを細かくしていくのが、周りの8個の枠です。
8つのテーマを、テーマごとに8個に分解していくと、8×8シートが出来上がります。
