ゴリラマーケティングのメンバーシップでは次の方法でコピーライティングができるようになります。
- デザイン:デザインの雛形をコピーする
- 事例集(スワイプファイル):事例を知る
- バナーの本:デザインの法則を知る
STEP
デザイン:デザインの雛形をコピーする
こちらの記事を御覧ください。
STEP
バナーの本:デザインの法則を知る

この本がおすすめな理由
「バナーのきほん」のAmazonレビュー
私も下記の人と同じことを感じています。デザイナーでもデザイナーとしての質が低かったり未経験だったり業界のことをよく知っていなかったりします。ですので、自分でバナーのルールを知って自分で作ったほうが早いです。完成度は40〜50点でOKです。
Amazon
Web広告に出稿するバナーを頻繁にチェックすることがあるが、本書に出てくる「Before」のようなダメなパターンが挙がってくることが多い。デザイナーの能力も差異がかなり大きい職種であるが、他職種よりも元々持っている能力はあまり関係ないと思う。なぜ本書に掲載されている「After」のようなバナーを作れないのか疑問であるのだが、単純に自分の作りたいものを作ってそれが正解だと思っているケースがデザイナーには多いようにみえる。自分の意見が正しいと思うタイプが多いのはWeb広告プランナーと似ているのかもしれない。話が逸れたが、本書はバナーに対して「何か違う」という違和感に対して、具体的にダメな箇所を示して正解を示してくているため、実際のバナーチェックでも非常に参考になると感じた。というかなぜデザイナーでもない私がデザインのことまで指示しないといけないのか多少イラついてくるが、本書を読んだことでバナーの改善ポイントの引き出しがかなり増えたので著者に感謝している。
ゴリー隊長の考え方
バナー製作にお金をかけるのは税金対策のためくらいにしましょう。
※バナー代をデザイナーに払うなら広告代に回したほうが良いです。
キャッチコピーの書き方
こちらの記事もご覧ください。
]]>